5月5日は「こどもの日」
と言うことで、お昼ご飯もこどもの日をイメージしたメニューでした。
チキンライスにポタージュスープに玉子・・・
どれも子供たちが好きそうなメニューです!
味もしっかり付いており「美味しかったよ~!」
とのことでした。
よくお孫さんの話もして下さいます。
早くコロナが終息して、自由に会えるようになりますように!
5月5日は「こどもの日」
と言うことで、お昼ご飯もこどもの日をイメージしたメニューでした。
チキンライスにポタージュスープに玉子・・・
どれも子供たちが好きそうなメニューです!
味もしっかり付いており「美味しかったよ~!」
とのことでした。
よくお孫さんの話もして下さいます。
早くコロナが終息して、自由に会えるようになりますように!
5月です。
ゆうりん苑の横の小さな花壇と畑でも、一気に花や作物に変化が見られました!
チューリップの花が一段落したかと思えば、次はアヤメの花が咲き始めました。
紫と黄色の可憐な花です。
利用者の皆さんも、晴れた日は花壇を見に行くのを楽しみにされています。
畑の方でも、ジャガイモがかなり成長して、花が咲きました!
まだ寒い春先に植えたので、6月半ば頃には収穫できると思われます。
皆で収穫したいなと思っています。
3月に植えてみたブロッコリーが既に収穫時期です!
元気なデイサービスの利用者と一緒に収穫しました。
茎や葉は大きいのですが・・・
食べられる部分が少ないような気もします。
作物を育てるのも、いろいろと勉強が必要ですね。
仕事が終わって、夕方などに少しずつ手入れをしています。
今後も、スナップエンドウやトマト、ナスなど成長を見守りたいと思います。
早いもので、もう5月です!
こないだまで寒い寒いと言っていたのですが・・・
既に仕事中は半袖になっています。
さて、5月と言えば【端午の節句】です。
ゆうりん苑でも、五月人形を展示しました。
とても立派なものですが、
デイサービスのご利用者様より3点寄贈いただきました!
ありがとうございます!!
早速皆さんで散歩がてら、見に来ていただきました。
昔、節句ごとに人形を飾ったのを思い出されて、じっくり観ておられました。
五月人形の鎧や兜は「身体を守る」ということから、
怪我や病気からも守られる・・・
そんな願いも込められているようです。
これからも、怪我や病気無く健やかにお過ごしください!
ゆうりん苑のすぐ横には、小さいながらも整備された花壇と畑があります。
花壇は4月9日現在、チューリップとパンジーが満開です!
デイサービスの皆さんや、職員有志も手伝って綺麗に管理されています。
毎日天気の良い日は、苑内から散歩に出ています。
(お近くの方もぜひ、見に来て下さい!)
正門付近の植え込みでは、芝桜が満開となっていて、とても綺麗です!
色とりどりの絨毯みたいです。
そして花壇のお隣には、畑が少しあります。
ジャガイモ、スナップエンドウ、トマト、ピーマン、カボチャ
など、いろいろ植えられています。
利用者の皆さんで、収穫を楽しんでいただけたらと思っています。
収穫された野菜は、苑のカリスマ栄養士が美味しく調理して下さいます!
とっても楽しみです。
デイサービスでも、楽しみにされていたお花見に出かけました。
3月末頃から順調に咲き始めた桜でしたが、4月に入る頃には一気に満開!
なんとか、ちょうど良いタイミングで見に行くことが出来ました。
近くの神社の桜並木を、ゆっくり散策しました。
満開の桜を見て、自然と笑顔で「綺麗ね~!来てよかった!」
と言われていました。
来年も一緒にそろって、お花見をしましょうね。
追記
デイサービスでは、お花見などの各種イベントや、毎日の脳トレやリハビリなど
楽しくて有意義な時間をたくさん過ごしていただけます!
体験はお昼ご飯もついて、なんと無料!ですので、お気軽にお申込み・ご利用ください。
皆さん楽しみにされていたお花見です!
3月末頃から順調に咲き始めた桜でしたが、4月に入る頃には一気に満開!
なんとか、ちょうど良いタイミングで見に行くことが出来ました。
近くの神社の桜並木で、他に人もおらず、ゆっくり散策出来ました。
皆さん、桜を見ると良い笑顔になりました。
来年もまた、元気で花見に行きましょうね!
ここ最近の暖かさで...
花壇のチューリップが咲き始めました!
数輪咲き始めたと思ったら、その後一気に開花していきました。
そんな暖かくてのどかな一日、久々にお散歩を楽しむことにしました。
3月に入っても寒い日が続いていたので、本当に久々の散歩でした。
皆さん笑顔で春の空気を満喫されていました。
デイサービスでは月に2回、講師(永田先生)に来てもらい、
「タオル体操」を開催しています!
タオル体操とは、タオルの端と端をもって音楽に合わせ、
引っ張る・上げ下げ・横の動き・振り回すなどの
動作を取入れた、軽い運動です。
その前に...
頭の体操をして気分もほぐしていきます。
なぞなぞや、クイズ、漢字の読み方、都道府県に関する問題などなど...
毎回、いろいろな手作り問題を考えて来て下さいます。
次に、簡単な準備運動で手や足を動きやすくしていきます。
いよいよ音楽をかけて、皆でタオルをしっかり持って身体を動かしていきます。
動作自体は単純ですが、しっかり大きく動かせば、若い職員でも汗をかく程です。
はい、お疲れ様でした!
やはり、若くても高齢になっても適度に身体を動かすのは大事ですね。
◎サーモモニター1台目。
カメラで顔認証し、マスクの着用の有無と体温を計測します。
正面玄関内に設置し、利用者様、来客、職員と幅広く活用されています。
◎ノッター式アルコールディスペンサー。
手をかざすと、自動でアルコールを適量噴霧します。
主にデイサービスの出入り口に設置し、出入りの際は手指消毒をしています。
◎サーモモニター2台目。
職員用の出入り口に設置し、マスクの着用の有無と体温を計測します。
計測後は、手指消毒をしてから入室します。
◎パーテーションは、会議やミーティング等で活用されています。